学校沿革
◆
成東高校120年の出来事を
簡単に追ってみました。

千葉県佐倉中学校成東分校設置
同4月1日
元倡寺で選抜試験。84名合格
同4月8日
湯坂法宣寺で入学式

本校となり、千葉県成東中学校と改称。
同5月12日
開校式(開校記念日)
同5月17日
千葉県立成東中学校と改称

校訓三ケ条を定める。
※本校は開校以来「質素」を旨としたが、「質実剛健」の語が校訓類に出てくるのは昭和以降である。「質実剛健」は、「國民精神作興ニ關スル詔書」(1923年)から急速に学校教育に普及した語と思われる。諸氏のご教示を待つ。

成東駅頭の悲劇。
※終戦直前に駅が米軍の機銃掃射を受けた。その際、本校OBを始めとする駅員達が身を挺して消火活動をするも爆死、死者41名を数えた。現在も駅前に「礎の碑」が残る。本校OB戦没者は、判明しているだけで340名を数える。

男女共学。112名の入学者のうち、女子14名。
※下段中央は本校初の女性教諭中村八千代氏(家庭)。

緑海村に分校誕生。
定時制普通科で1956年まで存続した。

新校舎に移転。
※1963年 校舎改築の請願
1969年、校舎全面改築記念祝典

野球部悲願の甲子園出場。
※明治時代からの伝統を誇る野球部がついに甲子園出場(二回戦進出)。作詞家阿久悠氏が詩「敗れざる君たちへ──88年目の歓喜」を寄せたほどの喜びであった。

記念館竣工。
※創立100周年記念事業の一環として実現した。